出典:イラストAC
こんにちは!柚木です。
通信制高校と全日制高校の違いは前回ので簡単にわかってくれたと思います。
今回は、通信制高校の勉強方法について詳しく解説します。
通信制高校の勉強方法
通信制高校の勉強の基本は「自宅学習」です。
家で勉強をし、レポートを書いて、それを高校に郵送するか、直接持っていく事で勉強をしていきます。
ただ、在籍中ずっと自宅学習というわけではありません。
基本的にはスクーリングというものがあり、週に何回か又は、年に何回かは高校に通わないといけない日があります。
学校によってバラバラですが、一般的には週に2回からの所が多いですかね。
スクーリングでは、授業を受けたり、進捗の確認をする事になります。
勉強をしていて不明な点があった時は、この時に聞くこともできます。
スクーリングを受けることで単位の取得になるので、必ず通学しないといけなくなります。
なので、メインは自宅学習とスクーリングで勉強をし、単位取得の為にテストを受けていく事で勉強を進めていく事になります。
通信制高校の場合は単位を取得する事で卒業を目指しますが、学年という概念はありません。
なので、1年経ったら2年生に昇級するといった事がありません。その為、留年もありません。
3年間同じように勉強を続けて、74単位を取得すれば卒業する事ができます。